セーバー病について
セーバー病とは?
踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう 別名:セーバー病、シーバー病)は、10歳前後の男児に多くみられる病気で、かかとの軽い腫れ、圧痛(押すと痛いこと)、歩行時痛がその症状です。 過激な運動の後に症状が出ることが多く、かかとの痛みのため、つま先歩きになることもあります。
セーバー病(シーバー病)はオスグッド、有痛性外脛骨と並んで3大成長痛として知られています。
正式名称は踵骨骨端症といい小学生〜中学生の男子に好発します。
かかとに強い痛みや腫れができる為、つま先荷重になってしまい松葉杖が必要な場合もあります。
当院では重度なセーバー病でも安静を指示せずに最短1回の施術で完治させることが出来ます。
またそもそも原因が踵の炎症だけだと考えてしまうと中々改善が難しい疾患です。
当院では原因は踵の炎症だけではないと考えています。
その理由を下記で詳しく解説していきます。
原因について
一般的に言われている原因
ダッシュやジャンプなど、運動の際にかかととアキレス腱が付着している踵骨骨端部とよばれる部分にアキレス腱の引っ張る力が加わることで、踵骨に血流障害が起こり、かかとの骨の骨端軟骨より先の部分である踵骨骨端核が壊死したり、かかとの骨軟骨が炎症をすることで生じる疾患です。
当院の考える原因
セーバー病は血流障害も炎症も関係ありません。壊死もしていないと考えます。
これらが原因であればいくら施術をしようと開いた傷口が何をしても塞がらない様に自然に治るのを待つしかないはずです。
ですがセーバー病は施術で比較的、簡単に治っていきます。
セーバー病の原因は身体の成長(伸びようとする力)と強くなろうとする筋肉(固くなろうとする力)との矛盾で発生します。
成長期は幼児の柔らかい足裏から大人の固い足裏へ変わる瞬間です。
習慣的にスポーツをしている場合は特に体が鍛えられ固くなるので、成長痛になる可能性も必然的に高くなります。
柔らかいものを伸ばすより、固いものを伸ばす方が力が必要です。
矛盾した力がぶつかることで身体の歪みになり、その歪みがセーバー病を始めとした成長痛の原因になるわけです。
また炎症が原因であれば生理学上、炎症は3日程度で治りますので安静にしていれば3日程度で治るはずです。
ですがセーバー病が3日で治るということは基本的にありません。
3日以上続くセーバー病は炎症が原因ではないということです。
診断について
一般的な診断方法
整形外科では初めにレントゲンを撮ります。
踵骨骨端核の変形や、かかとの異常を確認出来る場合がありますが、何もレントゲンに異常が映らない場合もあります。
その場合でも、受傷時の年齢や習慣としているスポーツ、痛みの発生場所などの症状を診断材料にします。
当院の診断方法
レントゲンは撮りません。一般的な診断方法は関係ありません。
セーバー病と思われる症状でも先入観を持たない様にする為、当院は疾患名にこだわらず、「かかとが痛いから、かかとの痛みを取る」というシンプルな考えで治療に当たっています。
レントゲンに映らなくても症状から原因を特定しますのでレントゲンを撮る必要がないということです。
治療について
一般的な治療方法
痛みが出ている間は、かかとへの負担を減らすため安静を指示されます。
歩行に支障をきたす場合は松葉杖を使うこともあります。
インソールを使用して扁平足を矯正したり、重心のバランスを意識したりします。
アキレス腱やハムストリング、内転筋、ヒラメ筋、足底筋などのストレッチをされる場合もあります。
成長期が終わると自然に治ることもあります。
当院の治療方法
施術にて最短1回完治可能です。
セーバー病には特定の場所に問題が起きています。その原因を解消させることで最短1〜2回の施術で完治させることが出来ます。
すぐに痛みを取ることが出来ますのでスポーツを休む必要はありません。
また患部を伸ばすなどのストレッチは逆効果です。
治りかけているセーバー病を悪化させてしまう可能性があります。
当院ではストレッチは行いません。
当院に来院される理由
①整形外科でセーバー病と診断された
整形外科を受診した際にレントゲンを撮ったらセーバー病と診断された。
整形外科に通院しながら電気治療などを受け安静にしていたが中々改善しなかった。
上記の様な当院に来院していただくパターンも多いです。
そもそも電気治療や温熱治療などは血流を良くすることで自然治癒を待つ方法です。
セーバー病は特定の原因を解消させないと安静にしていても中々改善しないケースも多いのです。
②スポーツを休みたくない(休めない)
何年もスポーツを頑張ってきて数ヶ月安静にするというのは子供さんも親御さんも精神的な負担が大きいです。
当院では最短1回の施術でセーバー病を改善、完治させますので安静を指示することはありません。
スポーツを休むことなく続けて頂きながら治療で改善、完治させます。
③成長期が終わるまで治らないと言われた
整形外科や接骨院での治療は固定と安静が基本です。
またセーバー病は成長痛ですので成長期を過ぎれば自然に治ると言われていますが発症の時期によっては完治までに何年もかかるケースもあります。
一般的には成長期が終われば治ると言われていますが治るとは言い切れないのがセーバー病なのです。
また根本の原因を解消させなければたとえ安静で一時的に痛みが取れたとしてもまたすぐに痛みが再発してしまうケースもあります。
成長期、身体の土台が作られる時期に騙し騙し練習を続けるのはもったいないことです。
成長期でもセーバー病は治りますのでご安心下さいませ。
まとめ
一般的なセーバー病の治療は矛盾や間違いだらけなのです。
セーバー病の原因はアキレス腱ではありません。特定の部分の固さです。
アキレス腱をストレッチするのは悪化の原因になります。
またインソールやテーピングは痛みを出にくい状態にさせ自然に治癒するのを待つ方法です。
その様な方法で成長期が過ぎれば自然に痛みが軽減していくケースもあります。
しかし自然治癒を待つのはそれまで頑張ってきたスポーツなどを休まなくてなりません。
当院の治療では安静を指示することなくセーバー病を最短1回で完治させることが出来ます。
セーバー病は施術で治ります。安静は必要ありません。
ナイスボディー鍼灸治療院
〒143-0011
東京都大田区大森本町2丁目4-9パトリ大森1F
平和島駅東口徒歩3分 大森町駅徒歩8分 大森海岸駅徒歩15分 蒲田バス8分
03ー4530ー4198
公式LINE→https://lin.ee/fr6nwp9