有痛性外脛骨とは?
画像引用元:有痛性外脛骨とは|ZAMST Online
一般的には以下のように言われています。
足の内側、土踏まずの上あたりの痛みで整形外科や接骨院へ行くと「有痛性外脛骨」と診断されます。
この症状は、成長期の小学生高学年から中学生くらいのお子さんによく見られます。
特に部活やクラブで運動をしている子どもたちには、深刻な悩みになります。
「外脛骨」というのは、15〜20%の人がもともと持っている「過剰な骨」なので、痛みがなければ特に問題ありませんが、ここに痛みが出ると「有痛性外脛骨」と診断されます。
本当の痛みの正体
その名前の通り、よく「骨が痛い」と言われますが、骨には痛点がないので、直接の原因とは考えられません。
実際に痛みを出しているのは、外脛骨に付着している腱・靭帯・筋膜などの組織です。
成長期の体では、骨がどんどん伸びていこうとしますが、その一方で運動によって筋肉は硬く縮まりやすくなっています。
この「伸びる力」と「縮もうとする力」がぶつかることで、体のどこかに歪みが生じ、結果として痛みにつながるんです。
つまり「成長痛」。
この構造は、オスグッドやセーバー病など、他の成長期特有の痛みにも共通しています。
よくある誤解と実際のところ
扁平足が原因?
有痛性外脛骨の人に扁平足が多いのは確かなのですが、その人すべてが外脛骨が痛いわけではありません。
偏平足なのに痛くない人がいるということは、偏平足は原因とはいえません。
外頸骨が出っ張ってるから痛い?
外脛骨が出ていても、まったく痛くない人がたくさんいます。
ということは、骨の出っ張りは原因ではありません。
後脛骨筋が引っ張ってるから痛い?
よくある説明ですが、実際にはそこを施術しても痛みが変わらないケースが多いんです。
ということは、本当の原因は別の場所にあるということです。
痛みの本当の原因は?
実は、有痛性外脛骨の痛みの大きな原因は“足首”にあります。
足首の動きが悪かったり、ズレがあったりすると、連動して外脛骨のあたりに余計な負担がかかるようになります。
足首を調整することで、外脛骨周辺の痛みなくなるケースがほとんどです。
レントゲンやMRIって必要?
医療機関ではよく撮影されますが、痛みの原因が外脛骨にないのですから正直不要です。
もちろん骨折が疑われるような場合は別ですが、有痛性外脛骨であれば、画像よりも「どう動かすと痛いか」の方がずっと大事です。
よくある処置とその実態
よく行われているのは以下のような対応です:
- 安静にする
- アイシングや湿布
- インソールでアーチサポート
- 電気治療やリハビリ
- 成長期が終わるまで様子をみる
- それでも治らなければ手術を提案される
しかし、これらは基本的に自然に治るのを待つだけの対処法です。
有痛性外脛骨は、正しくアプローチすれば、施術で治ります。
手術なんてもってのほかです。
施術による変化
外脛骨そのものに触れる必要はありません。
正しい原因にアプローチすれば、施術は最短1回・わずか10分ほどで治るケースもあります。
他院で治らず、ずっと不安に思っていた方には良く驚かれますが、それくらいシンプルな症状です。
まとめ
- 有痛性外脛骨は「骨が痛い」わけではありません
- 成長に伴うバランスの変化が痛みの起因です
- 扁平足や骨の出っ張りは関係ありません
- 痛みの本当の原因は「足首の腱や靭帯」にあります
- 画像診断や安静、手術は不要です
- 正しい施術で、短期間での改善・完治が可能です
スポーツを頑張る子どもたちにとって、痛みで思い通りに動けないことは本当につらいものです。
有痛性外脛骨は、正しい施術をすれば改善、完治は可能です。
もし、今通っている治療院に不安をお持ちでしたらセカンドオピニオンをお勧めします。