肉離れについて

肉離れについて

肉離れの概要

画像引用元:肉離れとは-症状や肉離れと見分けが難しいものは? | メディカルノート

肉離れとは、筋肉が強い負荷によって引き伸ばされながら同時に収縮することで、筋繊維が部分的あるいは完全に断裂してしまう状態を指します。

多くはスポーツや運動の最中に発生し、「ブチッ」という音や感覚を伴って突然の痛みが生じます。

特に太もも(ハムストリングス)やふくらはぎといった下肢に多く見られます。

典型的な肉離れでは、断裂部位に内出血やへこみ(陥凹)が現れ、激しい痛みを伴うのが特徴です。

重症の場合は手術が必要になることもあります。

実は多い「肉離れもどき」

実際には、肉離れと診断された患者さんの多くが、実際には筋繊維が断裂していない「肉離れもどき」であるケースが非常に多く見られます。

他院で「肉離れ」と診断され、安静や固定を続けていたにもかかわらず、当院の施術によってその日のうちに痛みが改善した、あるいは完治したというケースがほとんどだからです。

本当に筋繊維が断裂しているのであれば、要は傷です。

傷を施術でふさぐことは、さすがに不可能です。

そのため、実際に一度の施術で改善した肉離れは「断裂ではなく、筋膜や皮膚の歪みなどが原因で起きている痛み」だったということがいえます。

見極めのポイント

画像引用元:肉離れの痛みをとり2倍早く治す秘訣! | 整形外科病院 ふじた医院

本当の肉離れであれば、患部には明確な内出血と凹みが見られます。

一方で、内出血や凹みがないケースは「肉離れもどき」である可能性が高く、この場合は調整によって早期の改善が見込めます。

  • 本当の肉離れ: 内出血・凹みがある
  • 肉離れもどき: 内出血・凹みがない

当院の施術と考え方

肉離れと診断された患者さんに対し、患部やその周囲の状態を観察し「どこをどうすると痛いか」を見極めた上で施術を行います。

電気治療や超音波といった機器は使用せず、基本的にすべて手による施術で行い、ボキボキ鳴らすような強い刺激もありません。

軽度の肉離れもどきであれば、1回の施術で痛みが完全に消えることもあります。

本当の肉離れであっても、1回の施術で痛みを軽減させることは可能です。

テーピングの弊害

肉離れで他院から転院されてきた患者さんの中には、テーピングでぐるぐる巻きにされている方もいらっしゃいます。

当院は肉離れを施術で改善可能なので、テーピングは使用しません。

テーピングは痛みが出ないよう筋肉を歪めて固定し、自然に治るのを待っているだけです。

その他にも以下のような弊害があります。

  • 皮膚がかぶれる(特に内ももなど皮膚が弱い部位)
  • 筋肉が固くなる
  • 筋力が低下する
  • 動作バランスが崩れ、再発リスクが高まる

肉離れ癖と呼ばれるものの正体

何度も肉離れを繰り返す「肉離れ癖」も、本来は適切な施術によって防げる症状です。

患部以外の原因(筋膜・動作連鎖・皮膚など)を見落としたままでは、根本改善にはつながりません。

当院では患部だけでなく、癖を生み出している背景にも着目し、再発を防ぐ施術を重視しています。

まとめ

肉離れと診断されても、それが本当に筋繊維の断裂とは限りません。

内出血や凹みがないのであれば、肉離れもどきの可能性が高く、最短一回の早期回復が可能です。

さすがに一回で痛みゼロは難しいかもしれませんが、本当の肉離れも完治改善が可能です。

もし現在、テーピングや包帯でぐるぐる巻きにされ、安静を続けているにもかかわらず改善の兆しがない場合には、セカンドオピニオンをおすすめします。