野球肩について

野球肩とは

野球選手はボールを投げるという動作を繰り返します。

特にピッチャーは、1試合あたりの投げる回数も多く練習を含めると更に投げる回数は増えます。

投げると肩には負担がかかります。負担がかかると肩や肩周りの筋肉に張りが出てきたり痛みが出てきたりします。

医療機関や整形外科に行くと野球肩と診断されます。

テニスをしている人が肘を痛めたらテニス肘、それと同じように野球をしている人が肩を痛めたら野球肩となります。

野球肩の説明

野球選手が肩を使いすぎて痛めたら野球肩と診断されます。

その症状によって様々な名称があります。

肩関節インピジメント症候群

腕を繰り返し使うことによって肩関節に負担がかかり

関節付近で他の骨や筋肉とのインピンジメント(衝突)が起こります。

組織の損傷が起こって痛みが生じる疾患です。

画像引用|所沢あかだ整形外科:肩詳細

 

鍵盤損傷

肩のインナーマッスルである腱板筋群(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)が

繰り返す投球動作により、上腕骨頭に付着している腱板が剥がれたり、損傷する事で痛みが生じます。

引用|井古田整形外科

 

上腕骨骨端線障害(リトルリーグ障害)

子供には、骨端線とよばれる成長軟骨板があります。

その成長軟骨が過度な投球によって損傷し痛みを生じる疾患です。

引用|井出整形外科

 

動揺性肩関節症(ルーズショルダー)

肩関節を構成する骨や筋肉に、明らかな異常がないのにも関わらず、肩関節の痛み、

脱臼しそうな不安な感じ、腕のしびれ感などが生じる疾患。

引用|尾山台整形外科

 

上腕二頭筋長頭筋健炎

上腕二頭筋には上腕二頭筋長頭という長い腱があり、これが上腕骨にある結節間溝 ( けっせつかんこう ) という溝を通ります。

腕を繰り返し使うことで、腱に結節間溝の中で負担がかかり痛みが出ます。

引用|三鷹整体院

症状

症状は患者さんによって様々なのが野球肩の特徴です。

診断において言えることは野球選手が肩を痛めたから野球肩と呼ばれているだけです。

当院ではどこどうすると痛むのか?

シンプルに痛みを取り去るということを重要視して施術しています。

診断について

レントゲンや動作の確認で診断が行われます。

基本的に野球選手が肩を痛めた場合は基本的に野球肩です。

一般的にはレントゲンが使用されますが、レントゲンは骨折の確認です。

明らかに肩の骨折やヒビが疑われる場合以外は野球肩においてレントゲンは不要です。

切断や損傷は筋肉や腱、靭帯における症状です。

ですので骨の状態を確認するレントゲンには映らないのです。

レントゲン撮影のみで切断や損傷と診断された場合、その診断を疑う必要があります。

剥離に関しても、剥離しているのに痛みがある方とない方がいますので、あまり気にする必要はないと考えます。

上記に記載した野球肩の名称には損傷、剥離、切断など不安になる様な名称がついていますが経験上その様なケースは見たことがありません。

上記の様な診断や疾患名にこだわる必要はありません。

原因

医療機関や整形外科で

・腱板損傷と診断された

・肩関節インピジメント症候群と診断された

・上腕骨骨端線障害と診断された

・動揺性肩関節症と診断された

・関節唇損傷と診断された

・肩甲上神経損傷と診断された

この様な診断をされた患者さんが当院には多く来院されます。

もし本当に関節唇や腱板を損傷している場合は切り傷と同じで自然に塞がるのを待つしかありません。

切り傷をその場でくっつけることは不可能です。

ですが当院に来院される野球肩の患者さんは上記の様な損傷や剥離と診断された野球肩でも、その場その日で改善、完治しています。

当院の施術は損傷や剥離に対してアプローチしているわけではありません。

では何故痛みが改善、完治するのか?

そもそも損傷や剥離と診断された野球肩はそもそも損傷や剥離を引き起こしていないからです。

もし損傷や剥離を本当に引き起こしていれば、黒く内出血が起こり激痛を伴います。

これは肉離れにも言えることですが診断は「もどき」がとても多いのです。

内出血を併用した野球肩は経験上見たことがありません。

〇〇損傷、〇〇剥離、〇〇切断が本当に起きているのであれば身体の中に傷がある状態です。

傷は安静にしないと治りません。

それなのに、いくら安静にしても野球肩の痛みが取れないと当院に来院されます。

上記の様なパターンは関節が問題なのではなく、関節を動かしている筋肉や靭帯が問題なのです。

筋肉や靭帯が問題であるならば安静にせずとも施術で積極的に治すことが可能なのです。

手術

ほとんどの野球肩は施術で完治可能です。

それなのに手術をするのはもったいないことです。

一度身体にメスを入れてしまうと取り返しのつかないことになるケースもあります。

治療

〇〇損傷、〇〇剥離、〇〇切断、〇〇障害と診断されても木にする必要はありません。

施術で治ります。

安静は必要ありません。

肩が痛むので治してもらう。

シンプルな考え方で良いのです。

まとめ

野球肩は損者や切断、剥離が原因ではありません。

一度身体にメスを入れてしまうと取り返しのつかない事になるかもしれません。

医療機関や接骨院など行われる電気治療や温熱療法、テーピング、安静などは自然に治るのを待っているだけなのです。

本当に損傷などを起こしている場合はそれで治るかもしれません。

ただ上記の様な方法で治らないのであれば、それは処置のやり方が間違っているのです。

野球肩は手術しなくても治ります。

もし医療機関や接骨院に通ったり安静にしても治らない場合は一度セカンドオピニオンをおすすめいたします。

ナイスボディー鍼灸治療院 

〒143-0011

東京都大田区大森本町2丁目4-9パトリ大森1F

平和島駅東口徒歩3分 大森町駅徒歩8分 大森海岸駅徒歩15分 蒲田バス8分

03ー4530ー4198

公式HP→https://nice-body.ne.jp/

公式LINE→https://lin.ee/fr6nwp9