テニス肘とは?
一般的には以下のように言われています。
テニス肘(正式名称:上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側にある腱に負担がかかることで痛みが出る症状です。
名前から「テニスをしている人に限られる」と思われがちですが、実際はテニス以外にも、ゴルフをしている人やスポーツを一切していない人もいます。
肘の外側には「上腕骨外側上顆」という骨があり、そこに付着する腱が使いすぎや負荷の偏りによって過剰に引っ張られ炎症し、痛みが出ると考えられています。
こんな症状があるとテニス肘かも
- ものを握ったり持ち上げると痛い
- フライパンやポットを持つ動作がつらい
- タオルを絞ると痛みが走る
- パソコン作業で肘がズキズキする
- 手首を反らす動きでも痛みが出る
進行すると、肩・首・腕全体に痛みやしびれが広がることもあります。
一般的によく言われている原因
- ラケットスポーツなどでの腕のオーバーユース
- パソコン作業や家事、荷物をよく持つ仕事
- 肘の繰り返し使用による腱の微細損傷
- 加齢による腱の変性や疲労の蓄積
一般的に行われる治療
- 安静、湿布、鎮痛剤
- サポーターやテーピングで保護
- 温熱・電気・超音波治療
- 肘や前腕のストレッチ・筋力トレーニング
- ステロイド注射やPRP療法
- 最終手段としての腱修復手術
これらの保存療法・医療的アプローチで結果が出るケースもありますが、「何ヶ月も続けても治らない」「変わらないから通わなくなった」なんていう声も多いです。
なぜなら、これらは自然に治るのを待っているのと変わらないからです。
しかも、治療するのは肘だけという。。。
テニス肘が治らない本当の理由
肘の痛み治らない原因のひとつに「肩」があります。
肩の筋肉が動きにくくなっていると、肩から肘へとうまく力が伝わらず、肘に過剰な負担が集中します。
この「力の流れの詰まり」が、肘の外側で痛みを起こしているのです。
だからこそ、肘だけを治療しても良くならないのです。
テニス肘は、適切な施術をすれば改善、完治が可能なので手術は不要です。
ちなみに肩以外には、手首や手にも施術ポイントがあります。
テニス肘は予防できる?
テニス肘を予防するには日常生活やスポーツ時に腕の力を使う時に肩を上げない、むしろ少し下げる事を意識し背中の筋肉を上手く使うことが重要です。
プロのテニス選手で肘を痛めて休む選手はいません。
プレイを見れば分かりますが、背中を上手く使っているからこそ、肘を痛めることなくあれだけ強烈なボールを打てるのです。
ちなみに肩をすくめていると肩こりにもなりやすいですので、肩こり対策にも有効です。
一般的な再発予防
- 肘や手首のストレッチをこまめに行う
- 同じ動作を続けすぎない(30分に一度は休憩)
- 肘や手首を守るフォームを意識する
- 肩甲骨や体幹の動きを意識する
- ウォーミングアップとクールダウンを丁寧に行う
まとめ
- テニス肘は肘だけの問題ではありません
- 「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれても、実際に炎症はない
- サポーターや電気治療だけでは改善が難しい
- 施術で改善、完治は可能です
肘の痛みには「野球肘(肘の内側の痛み)」もありますが、テニス肘はそれよりも治りづらい疾患です。
それでも「どこをどうすると痛いか」を確認し施術を続ければ、改善・完治は可能です。
今通われている治療院に不安がございましたらセカンドオピニオンをお勧めします。