オスグッドについて

オスグッド・シュラッター病について

オスグッド病とは?

オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、10歳から16歳頃の小中学生の成長期に多く見られる膝の痛みを伴う疾患です。

成長期に発症するため「成長痛」と呼ばれることもあり、サッカー、バスケットボール、バレーボールなどのスポーツを頑張っている子どもたちに多くみられます。

男の子の発症率が高いですが、女の子にも稀に見られます。

症状が重くなると、歩く、しゃがむ、ジャンプなどの日常動作にも支障をきたし、スポーツを休むことを余儀なくされます。

オスグッド病の診断について

画像引用元:オスグッド病|ザムスト(ZAMST)

一般的な診断方法

整形外科などでは、レントゲン撮影を行い、膝下の骨(脛骨粗面)が剥がれているか、骨が突出しているかを確認します。

また、年齢やスポーツ歴、膝の痛みの状況も重要視されます。

「成長期だから仕方がない」と診断されてしまうケースもあります。

当院の診断方法

当院では、レントゲンを撮ることはありません。

「膝の骨が出っ張っているか」「骨が剥がれているか」などの要素は治療に直接関係がないと考えているからです。

実際にオスグッドでも、膝の骨に出っ張りがない患者さんもいます。

純粋に「どの動作でどこに痛みがあるか」を見極め、症状の本質的な原因を特定することで痛みをスムーズに取り去ります。

治療方法の違い

一般的な治療法

多くの場合、電気治療や超音波治療、マッサージ、湿布、サポーターによる固定などを行い、運動を控えることが推奨されます。また、大腿四頭筋(太ももの前側)のストレッチを指導されることがあります。

当院の治療法

当院では機械を使った物理療法や湿布、サポーター、テーピング、固定は一切使用しません。これらは自然治癒を待つ対処法に過ぎず、オスグッドの根本改善にはつながらないからです。

当院では、施術で最短1回での完治を目指します。長くても5回以内で改善しなければ、それ以降の施術料は頂いておりません。

オスグッドの本当の原因

一般的に言われている原因

一般的には大腿四頭筋が硬くなり、膝下の骨(脛骨粗面)を引っ張ってしまい、成長期の柔らかい骨膜が剥がれたり、骨が突出することで痛みが起こると言われています。

当院が考える本当の原因

当院が確信しているのは、「骨が剥がれている」「骨が出っ張っている」ということは直接的な原因ではありません。

レントゲンで「骨の剥がれているからです」と診断を受けた方もいるかもしれませんが「骨の剥がれ」は「骨端核」という成長期特有の現象です。

画像引用元:オスグッドについて | みどり整骨院

「骨端核」は成長期の子には大なり小なり必ずありますので、それが痛みの原因というのはありえません。

出っ張りについても、オスグッドと同じように膝の骨が出っ張っているのに痛くない子もいますので、こちらも原因ではありません。

当院の考えるオスグッドの根本原因は、骨が伸びようとする成長力と、スポーツ等によって筋肉が強く硬くなろうとする力の「ぶつかり合い(歪み)」によって生じたものです。

この歪みや硬さを取り除けば、オスグッドは安静にしなくても施術で早期に改善・完治します。

まとめ

患者さんから「骨を削る手術を受けたが痛みが取れなかった」「大腿四頭筋のストレッチを指示されおこなったら痛みが悪化した」などの声が届いております。

時間やお金をたくさん掛けたのに治らなかったというケースが結構あるようです。

そもそもオスグッドに骨は関係ないので、当院はオスグッドの手術は不要と考えております。

また、一般的に言われているオスグッド向けの大腿四頭筋ストレッチは、当院の考えるストレッチと若干違います。

その誤ったストレッチを続ければ、悪化するのは当然です。

世の中、一般的にいわれている情報のすべてが正しいとは限りません。

実は間違いもたくさんあるのです。

現在通われている整形外科や治療院で改善が見られず不安でしたら、一度セカンドオピニオンをお勧めします。