シンスプリントとは?
画像引用|塚田整形外科
Shin(シン)=脛、すね、「弁慶の泣きどころ」ともいいます。シンスプリントは古典的な病名であり、幅広い解釈があって内容が一定でありません。過労性(脛骨)骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候群などとも呼ばれています。そのため本編では、疲労骨折やコンパートメント症候群を除く、骨膜あるいは筋腱の炎症に起因する障害に限定して述べます。
脛(すね)の内側あたりに痛みを発症し、走ることの多いスポーツをされている方、いわゆるランナー、陸上、サッカー、バスケなどのスポーツをされている方などが発症しやすい傾向にあります。
脛の内側あたりに痛みが出るとシンスプリントの可能性があります。
脛骨と言われる骨に沿って痛みが発症するのが特徴です。
・脛の内側を押すと痛みがある
・屈伸をしたりジャンプをすると脛の内側に痛みが出る
・運動し始めに痛みが出る、一時的に痛みが解消されるが、運動が終わると痛みが気になる
上記の様な症状が出るのが特徴です。
診断と治療について
一般的に医療機関や接骨院に通院すると下記の様な治療を受けることになります。
・スポーツを中止して安静にする
・湿布や痛みどめ、超音波や電気治療、マッサージ
・インソールで矯正、骨盤や身体のバランス調整
上記の様な処置とセットで多くの場合はしばらくスポーツを中止して安静にすることを指示されます。
シンスプリントの一般的な治療ポイント
シンスプリントで良く行われる治療は
・後脛骨筋が固いのでマッサージで緩める
・扁平足なのでインソールで足のアーチを矯正する
・骨膜が炎症しているの安静にする
この様な処置が一般的です。
ですが、それらは経験上全て間違いなのです。
上の様な方法は根本の原因を解消するのではなく、自然に痛みが取れるのを待っているだけなのです。
自然に治癒するのを待つ方法は完治までとても時間がかかってしまいます。
それにシンスプリントは後脛骨筋や骨膜、足のアーチなどは関係がないからです。
シンスプリントの原因は患部にあるのです。
シンスプリントでは施術で治ります
シンスプリントは安静にしなくても施術で治ります。
原因は後脛骨筋でも骨膜でも足のアーチでもありません。炎症すらも痛みの原因ではないのです。
当院はシンスプリントを始めとしたスポーツで発症する痛み全般の疾患を得意としております。
早ければその日その時に症状を完治させることが出来ます。
シンスプリントは施術で簡単に治ります。
もし今現在、医療機関や接骨院に通っているが中々良くならないなどのお悩みがありましたら、一度セカンドオピニオンをおすすめいたします。
ナイスボディー鍼灸治療院
〒143-0011
東京都大田区大森本町2丁目4-9パトリ大森1F
平和島駅東口徒歩3分 大森町駅徒歩8分 大森海岸駅徒歩15分 蒲田バス8分
03ー4530ー4198
公式LINE→https://lin.ee/fr6nwp9