横浜青葉区、バレエ中に痛む三角骨障害。原因は筋膜にあった。

改善事例 足首・足・かかと 三角骨障害

10代 横浜市青葉区から来院。

2ヶ月ほど前から、クラシックバレエ中にポワントを行うとアキレス腱が痛む。

特にトゥシューズを履いてポワントをすると立てないほど痛みが強い。

整形外科に行くと三角骨障害と診断される。

医師に手術を提案されるが一度考えると返事をした。

手術以外の方法を模索したところ、当院のHPを見つけ来院。

三角骨障害は施術で治る。

三角骨障害は当院の得意分野の一つでもあり高い改善率を誇る疾患でもあります。

また一般的に三角骨障害は三角骨と言われる過剰骨が原因とされていますが、実は骨自体には痛みを感じる神経や痛点がありません。

痛みを感じるのは表面の筋肉や筋膜なのです。

当院の経験でも筋肉や筋膜のハリやコリを取ることで、手術しかないと言われた三角骨障害でも改善に導けます。

今回の患者さんは足首を下に曲げると痛みが出ました。

いわゆるつま先立ちの動きです。

足首の状態を診るとやはり三角骨自体が原因ではないと考えました。

何故なら足首につながる筋膜部分を〇〇しながら足首を下に曲げると痛みがなくなったからです。

この〇〇は下手に真似してしまうと余計に痛みが悪化する可能性もありますので、ここでの明言は避けさせていただきます。

話は戻りますが、もし本当に骨が原因で痛みが出ているならば何をしても痛みは取れないはずです。

ですが筋膜にアプローチすることで痛みが取れると言うことは骨が原因で痛みが出ている訳ではないと言うことです。

少なくともこの患者さんの痛みの原因は筋膜が原因ですし、今まで三角骨障害と診断され当院に来院された多くの患者さんが骨が痛みの原因ではありませんでした。

足首の痛みの原因は筋膜と〇〇にあった。

今回の患者さんは特にふくらはぎの筋膜のハリが三角骨障害の痛みを作る原因になっていました。

また更に体を診たところ、そのふくらはぎのハリを作っているのは太ももの靭帯でした。

実は靭帯もコリます。

この靭帯が凝ってしまうと足にあらゆるトラブルを引き起こします。

この靭帯のコリを取ることが足首の痛みを取るためには必要だと考えました。

また靭帯は非常に強靭な組織です。

ただマッサージしただけでは絶対に緩めることは出来ません。

特殊な調整でコリを取り除く必要があります。

結局このコリを取る調整だけで足首の痛みはほぼ取れてしまいました。

施術2回で完治です。

今回来院していただいた娘さんのご紹介で現在もお母様に来院して頂いておりますが、施術後から足首の痛みは全くなくバレエを続けられているそうです。

有痛性外脛骨について

手術をする前に施術をご検討ください。

三角骨障害は手術で骨を取るしかないと言われます。

もちろん手術を否定するつもりはありません。

ですが手術をしてしまうと

⚪︎6ヶ月以上は安静にしないといけない

⚪︎メスを入れる前の状態には戻らない

⚪︎痛みが取れるかは分からない

この様なデメリットもあります。

手術をされる前に一度当院の施術を受けていただく価値はあるかと思います。

三角骨障害の施術は当院にお任せください。

ナイスボディー鍼灸治療院

〒143-0011

東京都大田区大森本町2丁目4-9パトリ大森1F

平和島駅東口徒歩3分 大森町駅徒歩8分 大森海岸駅徒歩15分 蒲田バス8分

03ー4530ー4198

公式HP→https://nice-body.ne.jp/

公式LINE→https://lin.ee/fr6nwp9

関連記事