重症腰痛の原因は骨盤。腰痛改善後から週1回のメンテナンスで来院している例。

改善事例 ブログ 腰痛

椎間板ヘルニアについて

体の負担は施術でメンテナンスをすると解消する。

当院では痛みが取れた後も、引き続きメンテナンスにて来院していただくことも多いです。

何故か?

日常生活を送っていると日々どうしても疲労が蓄積します。

慢性的な痛み、スポーツに関連する痛みはその疲労の蓄積が原因で発症します。

また痛みは突然発症する様に感じますが、元々何らかの負担がかかっているとその負担が蓄積し、痛みを感じるラインを越えることで様々な症状が発生してしまうのです。

ですので痛みや不調を治した後は、日々の疲労を蓄積させないために定期的なメンテナンスを行うことが大切になります。

歯を例に挙げると虫歯などを治した後に定期的に歯のクリーニングや歯石取りなどを行うと思います。

歯と同じように体も定期的にメンテナンスを行うことが大切です。

たかが体の痛みと言っても、腰痛であれば痛みが強いと歩けなくなったり、首の痛みでベッドから起き上がれなくなったという話も実際に耳にすることもあります。

一度身体に痛みや不調が出てしまうと日常生活や仕事に様々な不調をきたしてしまうのです。

下記では実際に当院の施術で痛みの強い腰痛が改善し定期的にメンテナンスで来院して頂いている患者さんの例を紹介していきます。

歩くと右足に強い痺れが出る腰痛の原因とは?

50代 大田区田園調布から来院。

腰痛が発症し歩くと右足が強く痺れる。

歩くことが難しくなり日常生活に支障がでる。

話を聞くと定期的に腰痛が出ていたそうですがここまで強い腰痛が出たのは、はじめてだそうです。

右足の痺れも出たことがない。

まず腰と足の状態を診ていきます。

腰は後ろに反ると痛みが出る。

足はじっとしていれば痺れは出ない。

画像引用|骨盤のニュートラルを知ろう|ヨガジャーナルオンライン

骨盤の状態を確認すると上の画像にあるASISと呼ばれ部分が左に比べて右の方が上がっている。

簡単に説明すると「骨盤が歪んでいる」ということなのです。

当院では骨盤の歪みを取る骨盤矯正も場合によっては行うことがあります。

骨盤矯正と言っても知っている方もいるかもしれませんが、骨盤をボキボキするという方法ではなく筋膜や筋肉にアプローチすることで歪みを取り去ります。

当院では骨盤の歪みを作るのは骨盤自体ではなく骨盤についている筋肉だと考えています。

良く骨盤が歪むと話を聞くこともあるかもしれませんが、骨盤自体に歪み力はありません。

そもそも骨には筋肉がついており、筋肉にハリやコリなどがあると骨盤の歪みを作ってしまうのです。

ですので今回の患者さんも骨盤自体にアプローチするのではなく骨盤についている筋肉にアプローチすることで歪みを取る必要があるのです。

この患者さんは右に大きく骨盤が歪んでいました。

右の歪みを作っている筋膜を正常にする必要があります。

また痺れと歪みあるのは右足と右の骨盤ですがバランスを取るために左の骨盤も調整します。

この調整を行うことで骨盤の歪みは取れました。

また体の状態を確認すると腰を反った時の痛みはなくなりました。

足の痺れも施術5回目が終わる頃には完全になくなりました。

これで腰痛と痺れの治療は一旦終了です。

定期的にメンテナンスをすることで血流が良くなり様々なメリットがある。

痛みが取れた後も定期的なメンテナンスをすることで様々なメリットがあります。

もちろん日々の蓄積で発症する腰痛や五十肩などの予防にもなりますし、他にも血流が良くなることで

⚪︎老廃物の代謝が良くなる。

⚪︎脂肪が燃焼されやすくなる。

⚪︎疲労の回復が早くなる。

この様なメリットがあります。

疲労の回復はもちろんダイエットや肌のターンオーバーなども促進しますので美容にも良い効果があるということです。

また手や鍼による施術は幸せホルモンと言われるオキシトシンを分泌させます。

つまりストレスの解消にもつながるということなのです。

一石三鳥四鳥あるのが定期的なメンテナンスです。

体の痛みや不調の治療はもちろんのことメンテンス整体やマッサージも当院にお任せください。

ナイスボディー鍼灸治療院

代表 坂光佑太

03ー4530ー4198

〒143−0011

公式HP→https://nice-body.ne.jp/

公式LINE→https://lin.ee/fr6nwp9

東京都大田区大森本町2丁目4−9パトリ大森1F

平和島駅東口徒歩3分 大森町駅徒歩8分 大森海岸駅徒歩15分 蒲田バス8分

関連記事