30代 大田区大森から来院。
2ヶ月ほど左肘が痛む。
洗い物や家事などで左肘に痛みが出るため日常生活で支障をきたす。
趣味のゴルフでもクラブを握ると強い痛みが出る。
整形外科を受診するとテニス肘と診断される。
整形外科の通院を続け医師に勧められた肘のサポーターを付けるが改善せず。
ネットで見つけた当院に来院。
施術1回目
まず肘の状態を確認する為に上記の図の様な検査をしていきます。
チェアーテストは図では椅子になっていますが、テニス肘の場合はペットボトル程度の物でないと痛みが強く出過ぎるので持てません。
またテニス肘の場合下から上に物を持ち上げる際、痛みも出ますしそもそも力が入らないケースも多いです。
今回の患者さんも500グラム程度の物を下から持ち上げる時に、肘に力が入らないため持ち上がらない。
経験上、肘だけの問題ではないと推測しました。
何故なら力が入らない原因に神経の問題があると考えたからです。
筋肉に力が入るのは神経が正常に働いているからなのです。
何らかの問題があり神経が圧迫されていると筋肉に力が入りづらくなります。
今回のテニス肘も神経の圧迫が絡んでいると考えました。
ですので根本的に肘の痛みを解消させる為には、どこの神経に問題があるか?を特定する必要があります。
神経を圧迫さている問題を特定するために当院では、まずは肩の高さを診ていきます。
肩の高さを診ると右肩に比べて、肘に痛みのある左肩の方が上がっている。
いわゆる肩がすくんでいる状態でした。
肩がすくんでいると腕だけで動作をしなくてはいけないのでテニス肘をはじめとした様々な不調を作る原因になるのです。
肩のすくみというのは逆に考えると脱力出来ない原因があるということなのです。
神経の状態を診てみると、首の神経と脇の神経に圧迫+癒着がありました。
この神経の圧迫+癒着が肩のすくみを作り間接的にテニス肘の原因になっていると考えました。
また根本原因は神経の圧迫ですが、肘の状態を確認すると関節にも問題がありました。
痛みの原因になる関節の問題も取り除く必要があると判断しました。
ですので今回は
⚪︎首と脇の神経の圧迫と癒着を取り除き神経の働きを正常にする。
⚪︎肘関節の問題を取り除き関節を正常にする。
この2つをコンセプトに施術を行いテニス肘の痛みを解消していきます。
まずは神経の圧迫と癒着を取り除いていきます。
今回は脇の神経、専門用語で腋窩神経と言われる部分が強く圧迫されていました。
この腋窩神経は非常にデリケートな部分ですので慎重に調整していきます。
神経の圧迫を取るためにマッサージなどで押したりガシガシ揉んだりすると更に神経が圧迫される可能性があります。
神経の圧迫を取り除く為には熟練した技術が求められます。
腋窩神経の圧迫を正常にした後は首の神経も正常にしていきます。
この時点で肩の高さを一度確認します。
確認すると「肩の高さが揃っている。」この状態で初めて肘にアプローチしていきます。
痛みが出ている部分だけを調整しその場で痛みが取れたとしても、神経圧迫などの根本原因が解消していなければ経験上痛みはぶり返してしまうのです。
次は痛みが出ている患部の調整です。
テニス肘は別名、外側上顆炎と呼ばれています。
外側上顆とはいわゆる肘の外側にある骨のことです。
テニス肘はこの外側上顆部分いわゆる肘の外側に痛みが出ることがほとんどです。
肘の外側に出ている痛みをこの外側上顆自体にアプローチすることで瞬間的に痛みを取っていきます。
この調整を終え再度500グラム程度の物を下から上に持ち上げると痛みがほぼない。
後は日常生活でなるべく「肩をすくめない様にする。」を意識して頂くよう指導しました。
これで施術1回目は終了です。
施術2~4回目
前回から1回目の施術前の痛みが10割だとすると3~4割を継続している。
テニス肘は長期間の神経圧迫から関節への負担が蓄積している可能性が高い症状です。
今回の患者さんも関節への負担が蓄積しているケースでした。
経験上。関節は自然には治癒しづらい部分です。
ですので当院でも基本的に複数回の通院指導を行っております。
今回も前回と同様、神経の圧迫と関節の蓄積を取り除いていきます。
後は写真の様な握る動作で肘に痛みが出る。
この様なパターンは手首での神経圧迫が関係しています。
今回は手首での神経圧迫も正常に戻していきます。
4回の施術を終える頃には完全に痛みが解消されました。
テニス肘は適切な症状で確実に改善完治する症状です。
当院ではRMTという施術を使いテニス肘を始めとする体の痛みや痺れに対応しております。
テニス肘や体の痛み痺れは当院にお任せください。