30代 東京新宿区から来院。
2ヶ月ほど前から右のふくらはぎ外側とアキレス腱が痛む。
整形外科で腓骨筋腱炎と診断される。
ネットで当院を見つけ来院。
施術開始。
まずは「どうすると痛むのか?_」を診ていきます。
今回のケースは
⚪︎歩いている時に足を踏み込むと痛い
⚪︎歩いている時に足を踏み出すと痛い
どちらも歩いている時の痛みでした。
足首の動きを確認します。
足を踏み込むというのは専門用語で背屈と言われる動きです。
踏み出すのは底屈です。
ただ寝ている状態で背屈や底屈の動きは問題ない。
体重がかかると痛む様です。
寝ている状態で痛む場合は足首の問題が絡んできますが今回は足首は問題なさそうです。
すると立って歩いた時に体重がかかる部分に異常があると判断しました。
歩く時に体重がかかるのは股関節や膝関節です。
股関節の動きを診ると痛みのない左側に比べて、痛みのある右側の方が硬い。
仰向けで寝た状態でも左に比べて右の方が膝が曲がっている。
股関節と膝関節に原因があると判断しました。
腓骨筋腱炎の痛みを出している大元となる股関節や膝関節に対して
⚪︎股関節の硬さの左右差をなくす。
⚪︎寝ている状態で膝が真っ直ぐ伸びる様にする。
をコンセプトにすることで原因を解消していきます。
まずは股関節の硬さをとります。
股関節は様々な筋肉や靭帯などが付いています。
股関節含む下半身は体の割合の約70%を占めると言われています。
割合が大きい股関節含む下半身は体の土台となります。
土台に問題があると体の様々な部分の不調に繋がってしまうのです。
一見関係なさそうな腓骨筋腱炎の痛みと股関節の硬さも密接に関わっているということです。
この股関節の筋膜や靭帯にアプローチし硬さを取り去ります。
一度調整し終えた股関節の硬さを確認するとまだ少し硬い。
当院では股関節と首は体幹を介して繋がっていると考えています。
首の調整をすることで股関節の硬さにアプローチしていきます。
首を調整し終え再度、股関節の硬さを確認すると左右同じになりました。
次に膝関節の調整です。
膝にも様々な筋肉、靭帯が付いています。
その一つ一つを入念に調整していきます。
仰向けで曲がっていた膝が伸びていきます。
膝が大分伸びました。
これで一度立って痛みを確認します。
ほぼ痛みなし。
仕上げに足首周りの組織も正常化させます。
足首周りを調整してから立つと全く痛みがない。
痛みがないのでこれで1回目の施術は終了です。
施術2回目
前回から腓骨筋腱炎の痛みは全くない。
施術1回で完治です。
痛みがないので今回は体のコンディショニング調整を行いました。
全身が連動して運動能力が上がる様に施術します。
2回目の施術終了です。
今回の様な腓骨筋腱炎や〇〇炎の様な症状は炎症と名がついてますが、それは名ばかりの炎症なのです。
施術で痛みが取れるということは実際には炎症していないということです。
もし本当に炎症がある場合は施術で何をしても痛みは取れないはずです。
例えるなら切り傷をその場で治すのと同じくらい不可能なのです。
ですが今回のケースの様に施術で痛みが取れるということは炎症が原因ではなく別の場所に本当の原因があるということです。
当院ではRMTという施術を使い腓骨筋腱炎を始めとする〇〇炎と呼ばれる様な症状を施術で改善、完治させます。
腓骨筋腱炎を始めとした〇〇炎、スポーツに関連する痛みは当院にお任せください。