20代 東京世田谷区から来院。
ダンスをしていて左手を着くと痛い。
医療機関に行くとTFCC損傷と診断される。
サポーターなどを付け近隣の接骨院に通院するが改善せず。
ネットで当院を見つけ来院。
施術1回目
左手首の状態を診ていきます。
手首を背屈、いわゆる伸ばす動きが痛み。
手を床に着けて体重を乗せても痛い。
痛みが出てる部分が手の小指側だとTFCC損傷と診断されることが経験上多いです。
損傷しているかどうかは一旦参考程度に考え本当の原因を探していきます。
まず肩の高さを診ると右肩に比べて左肩の方が上がっている。
肩が上がる、いわゆる肩がすくんでいると腕周りに様々な支障をきたします。
肩がすくむというのは肩が常に力んでいる状態です。
肩の力みは肩こりを始めとした様々な痛みの原因になると当院では考えています。
今回の手首の痛みも根本原因は肩の力みと考えました。
その力みを取るために「肩の力が自然と抜ける様にする」をコンセプトに施術開始。
まず力みを取るためには、肩が上がってしまう原因を取り除いていく必要があります。
背中の靭帯が固まってしまうと肩が上がる要因になります。
靭帯というのは非常に強靭な組織ですので、背中の靭帯を施術で入念に調整していきます。
後は上半身の様々な部分が肩の力みに関係してきます。
その部分を調整していきます。
調整が終わり一度肩の状態を診ていきます。
すると肩の高さが左右揃っています。
むしろ調整した左肩の方が少し下がっているくらいになりました。
手首の痛みを確認していきます。
すると施術前が10割あった痛みが3割程度まで落ちました。
これで1回目の施術は終了です。
施術2回目
前回と同様、3割程度の痛みが残ります。
肩の高さを診ると高さは揃っていました。
肩の高さ意外に痛みを出している別の要因があると考えました。
肩甲骨の動きを診ていきます。
右に比べて左の肩甲骨の方が動きが悪い。
肩甲骨も腕に大きな影響を与えます。
今回は「肩甲骨の可動性を上げる」をコンセプトに施術開始。
肩甲骨周りの関節や、筋膜、筋肉ありとあらゆる組織を調整していきます。
特殊なポジションで肩甲骨の可動性を引き出していきます。
肩甲骨の正常な動きが出たところで一度痛みを確認します。
すると痛みが完全になくなりました。
これで施術は終了です。
医療機関に行くと〇〇損傷などと診断されることがあります。
当院では〇〇損傷と診断された痛みでも施術で取り除いています。
むしろ損傷の存在に懐疑的です。
もし本当に損傷があるのなら施術で何をしても痛みが取れることはないと考えるからです。
当院ではRMTという施術法を使い安静しかないと言われる様な〇〇損傷と診断された痛みでも安静を指示せずに施術で改善、完治させています。
スポーツに関連する痛み、損傷と診断された痛みは当院にお任せください。