30代 大田区大森から来院。
バトミントンをしていると右肘に痛みを感じる。
医療機関で診断を受けるとテニス肘と診断。
4ヶ月ほど医療機関や近隣の接骨院に通うが痛みが改善せず。
最初はバトミントン中だけに感じていた肘の痛みを日常生活でも感じる様になる。
ネットでテニス肘と調べていたところ当院のホームページを見つけ来院。
施術1回目
肘の状態を確認していきます。
伸ばしたり曲げたりする動きは問題ない。
手首を背屈、いわゆる手首を曲げる動きで痛み。
チェアーテストと言われる検査をしてみると痛みと力が入らない感じ。
チェアーテストとは手首を曲げながら物を下から掴んで持ち上げることを指しています。
典型的なテニス肘の症状です。
経験上テニス肘はスポーツ障害の中でも自然治癒しづらい疾患です。
テニス肘の要因になりえる関節+神経の2つに問題があると自然に治ることは難しいのです。
今回も関節の硬さ+神経の圧迫が原因になっていたので4ヶ月以上も痛みが長引いたのだと思います。
「肘の関節の硬さを取る」「首と胸まわりの神経の正常化」をコンセプトに施術を開始します。
まずは神経の圧迫から取っていきます。
当院ではまず土台となる原因から解消することを心がけております。
土台は木で言うとこの幹に当たる部分です。
幹の問題が解決していなければ、いくら枝葉をいじったところですぐに問題が起きてしまうでしょう。
腕につながる神経は首や胸まわりから出ています。
腕の幹は首や胸まわりと考えます。腕は枝葉です。
まずは腕の土台である首や胸周辺の神経を正常化させていきます。
また首は上半身の神経が集中しているポイントがあるのですが、そこをマッサージなどで緩めようと思っても経験上、根本的には絶対に緩みません。
一時的に緩んだとしてもすぐに硬くなってしまう、首のコリなどがマッサージでは解消されない理由はここにあります。
当院では首を直接触れずとも緩めることが出来る特殊な方法を有しております。
この方法で首の神経の圧迫を取っていきます。
首と胸まわりの神経を正常化させた後は痛みが出ている肘に直接アプローチしていきます。
テニス肘は外側上顆と言われる部分に痛みが出るのが特徴です。
今回も外側上顆に痛みが出ていました。
施術で直接外側上顆を調整していきます。
関節の硬さをかなり感じました。
一通り調整し終えたところで痛みを確認します。
物を下から持ち上げてもらうと施術前10割あった痛みが3~4割程度になりました。
これで1回目の施術は終了です。
施術2~4回目
前回と同様初回の痛みが10割だとすると3~4割に落ち着いていました。
今回も「首回りの神経を正常化させる」「肘の関節の硬さを取る」に加えて「肩甲骨の可動域を正常に戻す」をコンセプトに加えることにしました。
話を聞くと肩こりも結構ある、日常でも肩のコリを感じて頭痛になると問診で聞くことが出来ました。
肩のコリの原因は様々ありますが、この患者さんは左の肩甲骨は出るのに右の肩甲骨は埋まっている気がすると仰っていました。
肩甲骨の動きを診ると確かに左に比べて右の肩甲骨が中に入り込んでいます。
入り込んだ肩甲骨が肘の根本の原因の一つであると考えました。
肩甲骨が出てくる様に調整すると、それだけで肩がめちゃくちゃ軽い。
首の神経の圧迫と肘の関節を調整してから物を下から上に持ち上げてみます。
すると4回目の施術が終わる頃には痛みがなくなりました。
痛みがなくなったのでこれで施術は一旦終了です。
今回のテニス肘の一番の原因は肩甲骨周りからくる肩のコリでした。
肩はすくむ癖があるとコってきてしまいます。
日常ではなるべく肩をすくませない様に肩を降ろすを意識して生活する様に指導しました。
難治いわゆる治りにくいと言われることもあるテニス肘ですが当院ではRMTという施術を使い改善、完治させます。
テニス肘や肘の痛み、肩のコリなどは当院にお任せください。