5分歩けない腰痛と足の痺れ。脊柱の狭窄が原因ではなかった。

改善事例 背中・腰

脊柱管狭窄症について

50代 大田区久ヶ原からの来院。

2ヶ月ほど前から歩くと腰と足が痛い。

日を追うごとに腰と足の痛みが強くなる。

整形外科を受診すると脊柱管狭窄症と診断される。

手術をするほどの狭窄ではないと痛み止めを処方される。

処方された痛み止めを服用するが5分ほど歩くと休憩しないと歩けない。

日常生活に支障をきたすと知り合いに話したところ当院を紹介される。

施術1回目

まずは腰と股関節周りの状態を診ていきます。

腰は反っても曲げても痛い。股関節は左足に体重を乗せることが出来ない。

歩くのに休憩が必要と医療機関で伝えると、今回の様に脊柱管狭窄症と診断されることがあります。

当院では医療機関で狭窄症と診断されていたとしても検査の段階では先入観なしで診ることを心がけています。

何故なら狭窄症そのものに懐疑的だからです。そもそも骨には痛みを感じる神経や痛点はありません。

もし本当に狭窄症が原因の圧迫だとしたら歩いた時だけではなく常に痛みや痺れが出ないと理にかなっていないと考えます。

また過去、狭窄症と診断された方でも施術で痛みや痺れが取れた方も多くいます。もちろん骨にアプローチする様な施術ではないです。

この様な経緯から一旦どのような診断を受けたかどうかは参考程度にして原因を見つけていきます。

身体を診ていくといつも左側にばかり症状が出る、半年ほど前も左膝が痛かったことが分かりました。

膝も検査で診ていくと股関節と合わせて膝の動きも悪い。

腰だけが原因なのではなく膝も関係していると判断しました。

そこで「膝を調整し股関節への負担を分散させる」「腰回りの神経の正常化」をコンセプトに施術を開始します。

まずは膝まわりです。膝を曲げる時や伸ばす時に使う筋膜や筋肉を調整していきます。

膝まわりは強靭な組織も多くただ揉むとかマッサージする程度の刺激では足りないケースもあります。

今回もかなり左膝周りの筋膜や筋肉のコリがあったのでコリを完全に取り除いていきます。

腰回りや股関節周りも神経の圧迫があったので圧迫を取り除いていきます。

腰と左膝を調整し終え立って歩いてもらうと施術前より楽になっています。

思わず笑顔。

施術前が10割だったとすると施術後は4割程度まで痛みが落ち着きました。

施術1回目は終了です。

施術2回目

前回は施術後歩いて家まで帰れた。

30分に1回休憩すれば痛みなく歩ける様になった。

順調です。

今回も前回と同様「腰回りの神経を正常化させる」に加えて「体幹の正常化」をコンセプトに施術開始。

腰と体幹は表裏の関係です。

腰に問題があると体幹に負担がかかる、体幹に問題があると腰に負担がかかります。

体幹を入念に調整すると更に痛みと痺れはなくなりました。

2回目の施術は終了です。

施術3~4回目

休憩なしで、だいぶ歩ける様になってきた。

初回の施術前10割痛みがあったとすると今は2~3割まで痛みが落ち着いた。

痛みと痺れを完全に取り切ります。

施術4回が終わる頃には完全に痛みと痺れが取れ休憩なしで歩ける様になりました。

趣味の登山も再開したそうです。

当院では骨の変形や狭窄と診断されたとしても先入観を一旦捨て偏見なしで診ることで、この様な結果を生み出しています。

もし手術しかないと言われても諦めないで下さい。

一度施術を受けてみる価値はあるかと思います。

当院ではRMTという施術を使い脊柱管狭窄症を始めとした腰痛や足の痺れに対応しております。

休憩しないと歩けない、強い腰痛と足の痺れなどは当院にお任せください。

関連記事