寝起きに痛くて起き上がれない腰痛。

改善事例

ギックリ腰について

30代 大田区から来院。

1ヶ月前から特に寝起きに腰が痛む。

近くの接骨院に通うが改善せず。

ネットで当院を見つけ来院。

施術1回目

腰の状態を確認します。

腰を後ろに倒しても前に倒しても痛い。というか常に少し腰が痛む。

仰向けでベッドに寝てもらうと仰向けで腰が特に痛い。

体を診ると足が強く捻れている、いわゆる足が常に曲がっていて伸びていない状態でした。

これが痛みの原因になっていると判断しました。

「足の捻れをとる」をコンセプトに施術を開始。

足の捻れには股関節、膝関節、足首の関節が関わっています。

それぞれの関節を順番に調整していきます。

股関節が腰痛に関係することは今や常識と言えるかもしれません。

更に膝関節と足首の関節も大きく腰痛と関係するのです。

何故なら腰を支えているのは足だからです。

足は家で言うとこの土台にあたります。

まずは土台を整えてから原因部分を整える事が大切だと考えます。

それぞれの関節の捻じれを取っていくと仰向けで大分足が伸びました。

仰向けで寝ていても腰にあまり痛みがない。

立って腰を曲げたり反ってもらうと痛みがない。

捻じれが取れたので1回目の施術は終了です。

施術2回目

普段の腰痛は大分マシ。

寝起きの腰痛は初回施術前が10だとすると5いわゆる半分くらいになった。

仰向けでの腰の痛みも半分くらい。

足は初回施術前に比べると大分伸びている。

足の問題は取れてきているので足に加え更に別の原因があると判断。

腰は体幹と密接に関係しています。体幹部分を触ってみるとかなりの硬さを感じました。

体幹の硬さが体の連動性をなくし腰の痛みにつながっていると考えました。

今回は「足の捻れをとる」に加え「体幹の動きを連動させる」をコンセプトに施術開始。

前回と同様、股関節、膝関節、足首の関節を調整しました。

更に体幹を柔軟に使えるように調整。

体幹を調整すると全身が一気に軽くなります。

仰向けでの腰の痛みはほぼない。

2回目の施術は終了です。

施術3回目

寝起きの腰痛はほぼない。

腰を曲げても伸ばしても大丈夫。

やはり体幹の問題が大きかった様です。

体幹が硬くなると腰痛の大きな原因になります。

ですので世間一般でよく言われている腹筋などは絶対にNGです。

そもそも筋肉は硬まると筋力を発揮することができません。

体幹の筋力を発揮出来ない状態で腹筋をすると様々な部分が働こうとします。

無理に他の部分が庇おうとすることで余計に腰を痛めてしまうのです。

今回は足の捻れが取れてきているので、体幹の連動性を上げる+全身の連動性を上げるを意識して施術をおこないます。

全身の連動性があるとあらゆる痛みが出づらくなります。

施術後、腰の痛みを感じない。

腰痛が完全に取れたので施術は終了です。

当院ではRMTと言う施術を使い慢性腰痛や急性腰痛、手術しかないと言われる腰痛を積極的な施術で改善、完治に導いています。

腰痛は当院にお任せください。

関連記事