歩けないほどの坐骨神経痛。1回の施術で普通に歩けるようになったケース。

改善事例

梨状筋症候群について

60代 千葉県船橋市から来院

1ヶ月前から左足に痺れと痛みを発症。

近くの医療機関に行くと坐骨神経痛と診断。

処方された痛み止めだけでは痛みと痺れが引かない。

近隣の接骨院に通院するも改善せず。

知り合いの方の紹介で来院

施術1回目

歩くのがかなり辛い。

痛みと痺れで足をつくことが出来ない。

5分に一回は休憩しないと歩けない。休憩すると痛みと痺れが少しマシになる。

お辞儀する様な体勢でも足に痛みと痺れ。

典型的な坐骨神経痛の症状です。

神経痛の原因は坐骨神経の圧迫や癒着だと判断しました。圧迫や癒着を取れれば神経痛は改善すると考えました。

今回は「神経の圧迫や癒着を取る」「股関節に体重をかけられる様にする」をコンセプトに施術開始。

歩くためには正常に股関節に体重を乗せられなければいけません。

逆に言えば股関節が正常になれば普通に歩けるということです。

股関節を正常化させるために調整しなければいけない部分を診ていきます。

まず坐骨神経の圧迫や癒着を取る必要があると判断しました。

坐骨神経が圧迫されている部分を入念に調整していきます。

体重が乗った時には足の踏ん張りも必要です。

足の踏ん張りが効くように調整していきます。

足の踏ん張りには体幹と意外かもしれませんが首も関係します。

体幹と首も入念に調整していきます。

神経の圧迫と癒着の正常化、体幹と首の調整が終わったところで立ってもらうと普通に立てる。

体重をかけても痛みがない。お辞儀も大丈夫。

この様な坐骨神経痛が一回の施術で、痛みと痺れが完全になくなるのは正直珍しいパターンです。

何故なら神経の圧迫というのは正座の後の痺れが取れるまで少し時間がかかる様に、施術の効果も時間差で現れる事が多いからです。

ですが時間差があったとしても基本的に痛みや痺れなどの神経痛は今まで施術で改善、完治させています。

また神経痛について補足しますが、この様な神経痛には太ももの裏を伸ばす様なストレッチが効くとされています。

当院では逆効果になる為、太ももは伸ばさないで下さいと指導しています。

この患者さんも良かれと思って太もも裏を毎日ストレッチしていた様です。

一般的に良いと常識的に語られることも実際は違うこともあるということです。

当院では常識とされていることが本当か?その考え方は効果的か?を重視しながら施術の効果を追求しています。

今ここで成果を出したい、納得する施術をしたいからです。

この様な坐骨神経痛、痛みや痺れは当院にお任せください。

当院ではRMTという施術を使い一般的には安静にするしかない、手術するしかないといった症状にも対応しています。

関連記事