概要
野球選手がボールを投げるという動作を繰り返すことで、肘の内側に痛みを感じることがあります。
肘の内側とは、いわゆる上腕骨の内側上顆と呼ばれる部分です。
その様な痛みで医療機関や接骨院を受診すると「野球肘」と診断されます。
野球肘には上腕骨内側上顆障害や上腕骨内側上顆炎や、離弾性軟骨炎などいくつかの種類があります。
テニスをしている方が肘を痛めたらテニス肘と診断される様に、野球をしている人が肘を痛めたら野球肘と診断されるケースがほとんどです。
野球肘の種類
ひとえに野球肘と言っても何種類か種類があります。
以下で解説します。
肘の内側の痛み
上腕骨内側上顆炎
手首を手の平側に曲げる筋肉や靭帯が炎症を起こし、痛みを起こします。ゴルフをする人に多くみられることから、ゴルフ肘とも呼ばれています。テニスのフォアハンドを繰り返すことも原因となります。
物を持つときに肘の内側に痛みが出る、肘の内側を押すと痛い、手首を手の平側に曲げると痛みがあるなどの症状が現れます。
上腕骨内側上顆障害(リトルリーグ肘)
リトルと名がついている通り、成長期の未発達な子供が投球を続けることによって肘に痛みが生じる疾患です。
肘の内側に出来た骨の出っ張りが原因とされています。
上腕骨内側上顆裂離
肘の内側の出っ張り部分にある成長軟骨や骨の剥離が原因で痛みが発生します。
ケガの一種なので、固定し安静にすることで快方に向かいます。
上腕骨内側上顆骨端閉鎖不全
肘の内側にある成長軟骨と上腕骨にある隙間は成長期が終わる頃に縫合されます。
繰り返しの投球によって縫合されず痛みが生じる疾患です。
上腕骨内側上顆骨端線離開
投げた瞬間から痛みが生じ始めます。
投球時に内側の筋肉に引っ張られて肘の成長軟骨が上腕骨から剥がれたことが原因とされています。
肘内側側副靭帯損傷(肘MCL損傷)
繰り返しの投球により肘の内側、関節をまたぐようについている内側側副靭帯の損傷によって肘に痛みを生じさせる疾患です。
肘の外側の痛み
離弾性軟骨炎
長期間ボールを投げる動作を繰り返すと、軟骨が関節内にはがれ落ちて炎症を起こし、それが原因で肘に痛みを生じさせます。
滑膜ひだ障害
何かが引っかかる感じがします。肘の曲げ伸ばしに制限が出たり腫れたりすることがあります。
肘の後外側にある膜が骨に挟まって痛みを生じています。
肘頭骨端閉鎖不全
成長期を過ぎると縫合するはずの骨端線がボールを投げる動作によって縫合が遅れたり骨が剥離して骨折の様になることで痛みを生じます。
肘頭疲労骨折
ボールを投げる動作によって肘の後ろで骨同士の衝突が起こります。
それを繰り返すことで疲労骨折が起こり、肘に痛みを生じます。
肘頭骨棘骨折
症状を繰り返すことで少しずつ棘のような骨棘と呼ばれる余分な骨ができることがあります。
その骨棘が骨折することで痛みを生じさせます。
症状
野球肘を発症すると、投球動作の際や投球後に肘に痛みを覚えるようになります。肘関節は複雑な構成をしていることから、肘の内側や外側、後ろ側など、損傷を受けた場所に応じて痛みを感じる場所も異なります。
また、肘の可動域に制限がかかり、肘の曲げ伸ばしがうまくいかなくなることもあります。突然動かせなくなることもあるため、注意が必要です。
野球肘は一般的に上記の様に言われています。
診断
動作確認やレントゲンで診断が行われます。
ですがレントゲンは骨折の確認です。つまり骨が折れているか?折れていないか?を画像で判断するということです。
ですので腫れが強い、激痛があるなど明らかに肘の骨折やヒビが疑われる場合以外は不要と考えます。
原因
野球肘は主に肘の内側、いわゆる内側上顆と言われる部分に痛みが出ます。
正式名称は上腕骨内側上顆炎です。
名前には炎症の炎がついていますが、実際には炎症は起きていません。
もし本当に炎症が原因で痛みが起きているとすれば安静にしてい炎症が治るまで待たないといけないはずです。
ですが当院に来られる野球肘の患者さんは一度の施術で痛みが改善もしくは完治しております。
本当に炎症をしているとするならば物理的な刺激では治せません。
それなのに施術で治るということは〇〇炎とは名ばかりということなのです。
また骨の出っ張りや剥離とされる野球肘もありますが、出っ張りや剥離があっても痛みが出ているケースと出ていないケースがあります。
ですので出っ張りや剥離も直接的な原因ではありません。
そして一般的に良く原因とされているのが長橈側手根屈筋と呼ばれる筋肉の硬さです。
ボールを投げる動作を繰り返すことで、この長橈側手根屈筋に負担がかかり肘の内側を引っ張り野球肘になると言われています。
ですが当院では長橈側手根屈筋は野球肘とは関係がないと考えます。
これはテニス肘にも言えることですが野球肘の根本原因は肩や手首にあります。
肩や手首に問題があると肘には負担がかかります。ですので肩や手首の問題を取らなければいくら長橈側手根屈筋をマッサージしても内側上顆を冷やしても野球肘は治らないという訳です。
また野球肘の種類として上記にも記載しましたが、障害、不全、損傷など不安を煽る言葉が並んでいます。
ですが明確な開放骨折以外は筋膜や腱などの軟部組織が原因ですので、施術で治ります。
疲労骨折が原因とされた場合も実際には折れていませんので問題なく施術で治ります。
成長期に故障が多い理由は成痛全般にも言えるのですが成長期は、骨が大きく伸びる時期です。
ですがスポーツなどで筋肉が鍛えられると筋肉が縮む力が発生します。
この骨が伸びる力と筋肉が縮む力がぶつかることで身体に歪みが生じ痛みが発生するのです。
手術
野球肘は施術で完治可能です。
重度の骨折以外は手術する必要はないと考えます。
治療
名前に〇〇炎、〇〇障害、〇〇症候群と診断されてもきにする必要はありません。
施術で治ります。安静も必要ありません。
安静を指示することなく最短1回で完治させます。
まとめ
野球肘は年齢関係なく野球をしていれば誰にでも発症する可能性がある疾患です。
手術を提案されることもあるかもしれませんが一度でも身体にメスを入れてしまうと絶対に元の身体には戻りませんし、取り返しのつかないことになるかもしれません。
また安静や湿布、テーピング固定などの治療は自然に治癒を待つ方法です。
本当に炎症が原因であれば、上記の方法で3日程度で治るはずですが、3日以上痛みが取れない野球肘はセカンドオピニオンをお勧めいたします。
野球肘は手術をしなくても治ります。
ナイスボディー鍼灸治療院
〒143-0011
東京都大田区大森本町2丁目4-9パトリ大森1F
平和島駅東口徒歩3分 大森町駅徒歩8分 大森海岸駅徒歩15分 蒲田バス8分
03ー4530ー4198
公式LINE→https://lin.ee/fr6nwp9