歩くと痛く痺れる足が施術1回で改善。

改善事例 背中・腰 坐骨神経痛

梨状筋症候群について

30代 大田区大森から来院。

1ヶ月ほど前から1分ほど歩いていると右足全体が痛く痺れる。

医療機関に行くと坐骨神経痛と診断される。

NSAIDs(痛み止め薬)と湿布を処方されるが改善せず。

ネットで見つけ当院に来院。

施術1回目

まずは歩いている動作を確認していきます。

歩きを診ると痛みのない左足に比べて明らかに右足の方が外に開いている。

歩いている時の足が真っ直ぐに出ていないことが痛みの原因になっていると判断しました。

足が真っ直ぐ前に出れない原因があると推測しました。

この真っ直ぐ出れない原因が歩いた時の痛みと痺れを作っていると仮定しました。

では足を真っ直ぐ前に出せない原因とは何か?

足を真っ直ぐ前に出すためには「足の靭帯」が正常に動く必要があるのです。

※足の靭帯は複数ありますが説明すると専門的な話になりますのでここでは割愛させて頂きます。

足の靭帯は長時間の座り仕事や立ち仕事で疲労が蓄積してしまいます。

いわゆる同じ体勢でいることが長く続くと、足の靭帯に疲労が蓄積し足を真っ直ぐ前に出すことが難しくなってしまうのです。

ですので足の靭帯の蓄積を取り除く必要があると判断しました。

「足を正常に前に出せる様にする」にコンセプトを絞り施術を開始します。

まず靭帯というのは非常に強靭な組織です。

ちょっとマッサージしたくらいでは経験上、絶対に緩むことはありません。

ですので様々な角度で入念に調整する必要があります。

足の靭帯を入念に調整した時点で「足の痛みがない、もう治っている気がする」という言葉をいただきました。

次に大腿部(太もも)や首も調整していきます。

足の痛みには関節的に首も関わっているケースがあります。

首と大腿部(太もも)も入念に調整します。

足の靭帯、大腿部(太もも)、首の調整が終わりました。

これで一度歩いた時の足の開き具合と足の痛みを確認していきます。

歩くと全く痛みと痺れがない。

股関節の開く感じもない。

施術1回での改善です。

経験上足の痺れは時間差で施術の効果が出るケースが多いのですが今回は治療後すぐに効果が出ました。

この様な正しいアプローチをすると難治とされる坐骨神経痛でも速攻で効果が出ることもあります。

また坐骨神経痛は一般的に腰で神経が圧迫されることで痛みや痺れが出るとされています。

確かにその様なケースもあるのですが、腰での圧迫が坐骨神経痛の全ての原因ではありません。

⚪︎腰での圧迫が原因の場合もある

⚪︎臀部(お尻)での圧迫が原因の場合もある

⚪︎体幹や足、または今回の様な首が原因の場合もある

上にあげた以外にも坐骨神経痛は様々な部分が原因になり得る疾患なのです。

どこが原因になっているか?は多数の臨床経験と原因の特定法を有しているかがポイントになります。

坐骨神経痛や脊柱管狭窄症などは5分歩けなくなると手術を提案されることがあります。

この様な場合でも原因を特定し正しい施術を行うことで手術をしなくても、当院の施術で元通り痛みなく歩ける様になるまで改善したケースもあります。

当院ではRMTという施術法を使い坐骨神経痛を始めとした足の痛みや痺れにも対応しております。

坐骨神経痛を始めとした足の痛みや痺れは当院にお任せください。

関連記事