更年期障害について。専用鍼灸で改善。

施術方針 鍼灸

片頭痛

更年期障害は改善できる。諦めないでください。不調な人

更年期障害とは?

更年期とは、生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期を指します。卵巣機能が減退し始めてから消失するまでの時期をいい、一般的に閉経の前後それぞれ5年間、合計で10年間が該当するといわれています。閉経の年齢は個人差が大きく、40歳代前半に迎える女性もいれば、50歳代後半になっても迎えない女性もいます。

この時期は女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、のぼせやほてり、発汗などの症状がみられる、いわゆるホットフラッシュをはじめ、めまいや頭痛、疲労感、不眠などといった身体的な症状、また、意欲の低下や不安、憂鬱感などといった精神的な症状がみられます。これらの症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。

文章引用|更年期障害について|メディカルノート

更年期障害で悩まれる方は多いです。

育児がひと段落ついたと思ったら様々な症状が出てきたと仰られる患者さんもいます。

また更年期障害は女性だけではなく男性でも40代から発症する可能性があります。

昨今では30代から見られる若年性更年期と言われる疾患もあります。

病院などで

⚪︎ホルモン治療

⚪︎ビタミン剤

⚪︎生活習慣の見直し

上記の様な治療法を指導されたが改善がなかった。

様々な方法を試した改善せず悩まれる方も少なくありません。

当院ではこの様な悩みの深い症状に対して、臨床の経験から一般的に言われている考え方とは違う考え方で効果的な施術を行っています。

頭蓋骨

一般的に言われている更年期障害の原因

更年期障害の主な原因は、エストロゲンという女性ホルモンの血中濃度が大きく変動しながら低下していくことです。エストロゲンは卵巣から分泌されており、更年期になると卵巣機能の低下に伴い分泌量も減少します。

これを脳が感知すると自律神経のバランスに乱れが生じ、さらに身体的要因(加齢など)、心理的要因(性格など)、社会的要因(職場や家庭の人間関係など)などが関与することで、更年期障害を引き起こすと考えられています。

当院が考える更年期障害の原因

更年期障害の原因は、精神的疲労(ストレス)、肉体的疲労、内臓疲労、脳の疲労が極度に達した状態です。

つまり更年期障害という病気は病気ではないのです。

医療機関では症状に病名をつけなければいけないので、更年期障害という病名をつけているのです。

医療機関では来た患者さんに対して、病名をつけ投薬をおこないます。

極度の疲労に達した(慢性的疲労)状態なので、動きたくない、だるい、やる気がおきない 寝られない、食欲がない、不安感,動悸、頭痛など様々な「病気のような」体の症状が表れます。

自分では、気づかないうちに、長年かけて「疲労がたまった」結果が様々な症状として現れているのです。

当院の更年期障害に対しての施術

鍼灸

鍼灸によるアプローチ

鍼灸は、東洋医学に基づく伝統的な施術法であり、単なる痛みの緩和にとどまらず、自律神経のバランスを整える力を持っています。経絡(けいらく)という体のエネルギーの通り道に沿って、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いてツボ(経穴)に刺激を加えることで、体内の機能を調整していきます。

当院では特に、自律神経の乱れに悩まれている方に対して、交感神経と副交感神経のバランスを意識した施術を行っています。交感神経が過剰に働き続けることで引き起こされる不眠・動悸・緊張感といった症状に対し、副交感神経が優位に働きやすくなるような刺激を心がけています

  • 特定の経穴(ツボ)への精密な刺激:自律神経の調整に関与する代表的なツボを的確に選び、心身の安定をサポートします。
  • 筋肉の緊張緩和と血流改善:深層のこわばりをゆるめることで、内臓機能や神経の働きを促進します。
  • 体内の恒常性(ホメオスタシス)の回復:自己治癒力の引き出しを目的としたアプローチを重視しています。

「鍼は痛そう」「お灸は熱そう」といったイメージを持たれることもありますが、当院では刺激を最小限に抑えたやさしい施術を行っており、初めての方でもリラックスして施術を受けていただけます。心地よく眠ってしまう方もいらっしゃるほどです

クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)

クラニオセイクラルセラピーは、アメリカのオステオパシー医学から生まれた施術法で、頭蓋骨(クラニオ)と仙骨(セイクラム)を中心とした神経系へのソフトなアプローチが特徴です。手技は極めてやさしく、わずか5グラム程度の圧で身体の深部へ働きかけます。

この施術の目的は、脳脊髄液(CSF:Cerebrospinal Fluid)の流れを整えることです。脳脊髄液は、脳や脊髄を保護・栄養供給し、神経の働きを健全に保つための潤滑液のような存在です。その循環がスムーズであることが、自律神経の中枢に安定性をもたらします。

  • 皮膚・筋膜の微細な動きに反応:わずかな張力の変化を読み取り、身体が求める調整方向に導きます。
  • 脳や神経の緊張の解放:深い層のストレスをやさしく解除し、内側からリラックス状態へ。
  • 無理のないタッチ:眠ってしまうほど穏やかな手技で、施術後は「ふっと楽になる」感覚を実感される方が多くいらっしゃいます。

鍼灸と併用することで、身体の表面と深部、そして構造と神経の両面から包括的に整えることが可能になります。「なんとなく調子が悪い」「いろいろ試したけど改善しない」そんな慢性不調に悩む方にこそ、このクラニオセイクラルセラピーの穏やかな力を実感していただきたいと考えています。

まとめ|全体を見て根本を整える

臨床経験上、更年期の症状に多く悩まれれている方がいるのは良く分かります。

そしてその症状に不安を感じる方もとても多いです。

当院では一つ一つの症状を単独で診るのではなく根本の原因にアプローチすることで体の土台から改善させていきます。

木の枝葉は幹から伸びます。幹の調子が悪いと枝葉まで影響が出てしまいます。

色々な症状は枝葉に過ぎません。幹である根本原因にアプローチすることが大切なのです。

当院では更年期のお悩みに対して、根本原因に鍼灸とクラニオセイクラルセラピーでアプローチすることで改善に導きます。

更年期のお悩みは当院にお任せください。

関連記事