10代 横浜保土ヶ谷から来院。
2週間前にサッカー中、右足の捻挫をした。
数日痛みが引かず近所の接骨院に行くが改善せず。
整形外科にてガチガチにテーピング固定をしてもらう。
それでも痛みが引かない。同じチームのチームメイトに当院を紹介される。
紹介での来院。
施術1回目
まず痛みが出る動きと捻挫をした患部の状態を診ていきます。
これは捻挫あるあるなのですが、そもそも捻挫をすると右足に体重をかけることが出来ない。
今回も片足ジャンプなどで右足に体重をかけるとビリッと鋭い痛みが走る様でした。
患部は腫れてもないし熱感もない。
炎症は治っていると判断しました。
炎症が治る=痛みが取れるは別問題でもあります。
何故なら炎症が取れても原因が取れていなければ痛みは取れないからです。
足首の動きも診ていきます。
今回は典型的な内返し捻挫です。内返し捻挫とは足首を内側に捻ることで外側のくるぶし周辺に痛みが出るケースのことを指します。
外側に捻っても痛みはない、内側に捻ると強い痛み。
足首を曲げたり伸ばしたりする動きは大丈夫。
足首自体の関節を診てみると抜ける感じがする。
患部にも問題があるが患部だけの問題ではないと判断。
足首の靭帯も痛めているが関節も痛めていると考えました。
捻挫を繰り返してしまう原因として一般的な考え方として靭帯が伸びているからと言われたりします。
当院では逆に考えます。そもそも靭帯は強靭な組織です。
靭帯が本当に伸びてしまうと足首は安定出来ません。それこそ立っていられないと思います。
靭帯が伸びているのではなく靭帯や関節が硬くなる。すると本来柔軟に動かないといけない足首の柔軟性が失われる。
そして捻挫をしてしまう。
これが当院の基本的な考え方です。
世間一般で言われている靭帯が伸びるではなく硬くなる。
この様に考えますので靭帯を調整することで捻挫の痛みが施術で改善、完治させられるのです。
今回は「患部+関節+靭帯を正常化させる」「片足立ちでも重心を乗せられる様にする」をコンセプトに施術を開始します。
まずは患部を調整していきます。
患部の問題が取れないと様々な施術に支障が出ます。
患部の問題を取ると施術前は内側に捻ると痛かったのがほとんど痛くない。
この痛みが取れている状態で施術を行わないと効果的な施術は出来ません。
逆に動きの痛みが取れていけば捻挫といえど簡単に治すことが出来ます。
痛みがほとんど取れている状態で他の靭帯も調整します。
仕上げに関節を調整するとかなりの手応えがありました。
歩いてもらうと痛みがない、片足に重心を乗せてもほぼ大丈夫。
軽くなったと笑顔を頂きました。
本日の施術は一旦終了です。
捻挫を繰り返してしまうのは靭帯が伸びているのではなく硬くなっているからです。
硬さが取れれば捻挫は再発しづらくなります。
これは多くの臨床経験から明白なことです。
当院ではRMTと言う施術法を使い捻挫を始めとする様々なスポーツ障害、スポーツに関連する症状に対応しております。
急性の捻挫、繰り返してしまう捻挫、スポーツに関連する痛みなどは当院にお任せください。