40代 横浜から来院。
娘の三角骨障害の痛みが施術2回で取れたことで来院。
前回は半年ほど前にギックリ腰の様な腰痛で来院。
今回は通勤中の股関節、ふくらはぎの痛みとダルさが取れずに再診。
施術1回目
ふくらはぎを触るだけで結構痛い。
股関節は座っていると特にだるく痛む。
検査をしていくと両股関節の動きが悪い、ふくらはぎは動かして痛みが出るわけではない。
股関節に問題があると判断しました。
逆にふくらはぎ自体には問題がないと判断しました。
股関節の動きは体幹も関係します。
股関節と体幹の問題から痛みがダルさが出ていると考えました。
今回は「股関節の動きを正常にする」「体幹を使えるようにする」をコンセプトに施術することに決めました。
まず始めに体幹を入念に調整していきます。
体幹を調整すると触った時に感じていたふくらはぎの痛みが取れました。
体幹は木で言うと幹の部分になります。
幹に問題があると枝葉にも様々な影響が出るのです。
体幹の問題は様々な部分に影響を与えます。
体幹に問題があるのに患部だけを施術しても経験上、改善スピードが非常に遅くなります。
当院では改善スピードにも拘っていますので、必ず木の幹いわゆる根本から原因を考えていきます。
次は股関節です。
股関節は骨盤周りの筋肉や関節が関係することもあります。
今回股関節の動きを悪くしていたのは、骨盤周りの筋肉や関節ではなく足と首の筋肉でした。
股関節を直接、調整するのではなく足と首を入念に調整しました。
足と首を調整すると股関節を曲げた時に感じていた詰まり感が解消されました。
これで1回目の施術は終了です。
施術2回目
前回の様なふくらはぎを触った時の痛みはない。
まだ少し股関節とふくらはぎがだる重い。
重さがあるのは患部周りが原因と考えています。
なので今回は患部である股関節とふくらはぎを重点的に施術しました。
ふくらはぎは一気に血流量をあげる施術を行うことで瞬時に軽くなります。
股関節周りも深部をじっくり調整することで重さをとっていきます。
施術後は全身軽くなりました。
2回目の施術は一旦終了です。
通勤時間もかなり長く仕事も忙しいと話を聞いていたので定期的にメンテナンスをした方が良いという話をしました。
当院では1〜1ヶ月半に一度のメンテナンスをお勧めしています。
歯と同じで定期的にメンテナンスをしないと疲労は蓄積します。
虫歯と同じでなってからでは治療期間も伸びますし身体への負担も大きいです。
「当院の技術で来院される方の体を良くしたい」日々その様な思いで施術しております。
また当院ではRMTと言われる技術で症状を改善、完治させることにこだわっております。
お身体の痛みや痺れ、不調でお悩みの方はお任せください。