左肩だけ盛り上がる。肩こりの原因は腰にあったケース。

改善事例

胸郭出口症候群について

20代女性 フィリンピンに在住しているが日本の親戚に会いに来日。

左肩のコリがずっと気になる。

もともと来院していた従姉妹の紹介で来院。

施術1回目

肩の動きを最初に診ていきます。

肩甲骨を回すとコリが気になる。

肩甲骨を寄せる動きで特にコリが強い。

胸椎と言われる背中の関節や、肋骨周りに異常があると判断しました。

また肩こりの方は無意識に肩が上がってしまう傾向にあります。

肩が上がるのは全身の連動に問題が起きているからだと考えます。

また肩のコリは肩自体をいきなりマッサージしてしまうと後で強いもみ返しがくる可能性があります。

入念に下準備をしてからコリを取る必要があります。

以上のことを踏まえて「全身を連動をさせる」「胸椎いわゆる背中の関節の動きを正常に戻す」をコンセプトに施術をしました。

下準備として、まず初めに下半身から調整していきます。

肩こりといえど下半身の調整は必須です。

体を支えている土台は下半身だからです。

家と同じでまずは土台を整える、これはどの疾患でも言えることかもしれません。

下半身を調整し終えると次は体幹です。

体幹周りに異常があると身体が上手く連動せず肩が上がってしまいます。

特に腰回りと肋骨周りの調整は入念に行いました。

そして最後に肩周りの調整をしていきます。

コリの深部を捉えるよに確実に調整していきます。

最後に全身を連動させる様に、全身の連動性が一気に上がるストレッチをしていきます。

人によっては、かなり強くストレッチ感を感じますが一気に身体の重さが取れます。

今回は左肩のコリを取るために全身が連動する様な調整をしました。

施術後はベリーサンキューと言って頂けました。

肩のこりは肩だけの問題と思われがちですが実は全身が関係してくる症状です。

当院はどちらかというと痛みや痺れを訴えられる方が多いのですが、肩コリも大歓迎です。

しっかり入念にコリを取ります。

肩コリが辛い、頭痛もあるなどの症状は当院にお任せください。

初回でコリが取れる、身体全身の重さが取れてスッキリする、身も心も軽くなるそんな施術を心がけております。

関連記事