ランニング後に発症するアキレス腱の痛み。運動後に起きる痛みの原因とは?

改善事例

60代男性 大田区から来院。

1ヶ月前から左アキレス腱がランニング後に痛む。

今までは痛みが出てもアキレス腱を入念に伸ばすなどの、ストレッチを行えば痛みが取れていた。

1週間前のランニング後に痛みが発症した時にストレッチしをても痛みが取れず歩くと激痛だった。

これはまずいと思いネットを見て当院に来院。

まず初めに運動後の痛みは経験上、患部に痛みの原因があることは少ないです。

治療前に痛みが出るかどうかを確認するのですが運動後でないので痛みは出ない。

アキレス腱を触ると少し腫れがあり痛む。

おそらく原因部分を痛みが発症しているアキレス腱患部が庇うことでアキレス腱に問題が出たのだと仮定しました。

股関節、足首の動きも右に比べると左の方が悪い。

足首の動きはアキレス腱も関係するのですが、アキレス腱以外の部分もかなり関係します。

足首の靱帯やふくらはぎの筋膜、股関節、太もも、腰など様々な部分が連動している部分でもあります。

そのため、経験上アキレス腱自体を調整してその場は良くなったとしても、負担をかけている原因部分が解消されていないと直ぐに痛みが再発してしまいます。

今回は「左の股関節と足首の動きを右側と同じにし左右差をなくす」をコンセプトに施術を行いました。

入念に股関節と足首を調整することで動きの左右差は取れました。

初回の施術はこれで終了です。

2回目来院

前回の施術後の後日、ランニングをされたそうですが初回施術前が10痛みがあったとすると2まで痛みが取れたそうです。

運動後の痛みはほぼ感じない。

原因はやはりアキレス腱ではなく、股関節と足首にありました。

2回目も入念に足首と股関節や体幹を調整しました。

アキレス腱の痛みは医療機関などに行くとアキレス腱が炎症していると診断され一旦ランニングを中止、安静を指示されるケースが多いです。

安静にして一旦は痛みが取れたとしても股関節と足首の問題が解消されていない限りまた直ぐに再発してしまうのです。

テーピングなどで、いくらアキレス腱を固定しようと根本原因を解決することが大切です。

原因が解消されれば安静にする必要もありませんしテーピングで固定する必要もないのです。

それに足首は自由に動く関節ですのでテーピングなどで固定してしまうと様々な部分に負担がかかってしまいます。

どの様な痛みであろうと根本の原因を解消することが大切です。

根本の原因が解消されると冗談抜きに尋常ではないスピードで痛みが取れます。

特に今回の様なアキレス腱の痛み、スポーツに関連する痛みは当院の得意分野でもあります。

アキレス腱炎やアキレス腱の痛み、スポーツに関連する痛みなどは当院にお任せください。

安静を指示することなくテーピングで固定することもなく最短で改善、完治出来る様にRMTと言われる施術をさせて頂きます。

関連記事