30代 神奈川県川崎市から来院。
1ヶ月前から左肘が痛む。
特に冷蔵庫から物を持つ時、フライパンを持つ時に痛い。
整形外科を診断するとテニス肘と診断。
医師に「首での神経圧迫が原因になっている。」と言われ湿布と痛み止めを処方された。
処方された湿布と痛み止めを服用するが痛みが改善せず。
以前股関節痛が1回で改善した当院に再診。
画像引用|テニス肘|慢性痛治療の専門医による痛みと体のQ&A
施術1回目
テニス肘は図の様に腕の外側にある骨部分に痛みが出るのが特徴です。
またテニスをしていなくても腕の外側、専門用語で外側上顆と言われる部分に痛みがあるとテニス肘と診断されることが多いです。
テニス肘はペットボトル程の物でも下から上に持ち上げると痛みが強く出ます。
今回も検査として、500グラム程度の物を下から上に持ち上げてみると痛みが強く出る。だが肘と腕に力は入る。
神経での圧迫が原因になっていると、そもそも物を持ち上げる際に力が入らないケースが多いです。
首の動きを確認して首での神経圧迫があるか確認していきます。
すると首の動きは問題ない。
神経の圧迫が痛みの原因ではないと考えました。
肘の関節を診ると抜けそうな感じがする。
肘の関節自体に問題があると判断しました。
テニス肘は神経圧迫が原因である場合もありますし、他にも様々な原因があります。
今回は肘の関節自体に問題があるパターンでした。
ですので
⚪︎肘の関節を正常に戻す。
⚪︎肘の様々な組織のアライメントを正常にする。
この2つをコンセプトに施術を行っていきます。
いきなり肘の関節を調整することは経験上、効果的でないことがわかっています。
何故なら関節の調整は様々な角度でアプローチする必要があり、関節以外の組織が正常に動いてないとアプローチすること自体が難しいのです。
ですのでまずは関節以外の組織から正常にしていきます。
筋膜や皮膚、靭帯、脂肪体などを調整していきます。
肘の組織は非常に強靭であり、ただマッサージするなどでは絶対に正常にはなりません。
瞬間的に組織の硬さを取る調整や炎症を取る調整を使い正常にしていきます。
様々な組織を正常にした後、はじめて関節にアプローチしていきます。
関節の硬さがかなりあると感触で分かります。
この硬さが取れるまで調整します。
これで一度500グラム程度の物を下から上に持ち上げます。
すると痛みがない。
施術1回での改善です。
蓄積があると判断し、念の為次の施術日を指導し1回目の施術は終了です。
一般的にテニス肘は重症化すると消炎鎮痛剤やステロイド注射でも良くならず手術を提案されることもある疾患です。
当院では重症化したテニス肘でも施術で多数改善、完治に導いています。
手術を否定するわけではありませんが、一度体にメスを入れてしまうと当然ですがメスを入れる前の体には絶対に戻りません。
手術をする前に一度当院での施術を受けて頂く価値はあるかと思います。
当院ではRMTという施術を使いテニス肘を始めとした体の痛みや不調に対応しております。
テニス肘を始めとした体の痛みや不調は当院にお任せください。