ジャンプで痛む有痛性外脛骨が5回の施術で改善。

改善事例 足首・足・かかと 有痛性外脛骨

有痛性外脛骨について

10代 東京都江東区から来院。

1ヶ月前からバレー中に右足が痛む。

医療機関に行くと有痛性外脛骨と診断される。

医療機関と近隣の接骨院に通院するが改善せず。

ネットで見つけ当院に来院。

施術1回目

まず足の状態を確認します。

膝を曲げながら足を着くと痛み。

ジャンプしても痛い。

外脛骨を触ると圧痛がある。

典型的な有痛性外脛骨です。

当院の経験上、有痛性外脛骨は成長痛、スポーツに関連する痛みの中でもセーバー病に次いで治りやすいです。

ある程度安定した治し方を確立している為、かなり施術の効果が出やすい疾患なのです。

今回も有痛性外脛骨の痛みの原因になっている部分を特定し痛みを取り除いていきます。

原因特定の為にまずは体を診ていきます。

足首の動きを確認すると左足首に比べて痛みがある右足首の方が硬い。

この足首の硬さが痛みの原因になっていると判断しました。

「足首の可動域の硬さを取る」をコンセプトに施術を開始します。

足首の硬さがあると様々な部分に負担がかかります。

その負担が結果的に外脛骨に蓄積することで痛みが出てしまうと考えています。

今回の足首の硬さは「踵」が大きく関係していました。

踵はクッションの役割をしています。

踵が硬くなりクッションの役割を果たせないと有痛性外脛骨を始めとした足に関する様々な不調の原因になります。

踵はとても硬い部分なのでマッサージなどをしてもも調整しづらい部分です。

一気に踵が緩む調整を使い踵を正常化させていきます。

踵の調整により足首の可動域が正常に戻りました。

これで痛みを確認していきます。

ジャンプしてもほとんど痛みがない。

施術1回目は終了です。

施術2~5回目

前回の施術後から3~4割程度まで痛みがぶり返している。

治りきっていないと痛みがぶり返してくることもあります。

当院ではぶり返したとしてもぶり返す原因を特定し着実に改善させていきます。

今回ぶり返した原因は「股関節と足底の異常」でした。

この原因に対してアプローチしていきます。

5回目の施術が終わる頃には痛みは完全に出なくなりました。

これで施術は終了です。

有痛性外脛骨は最短1回で完全に痛みが取れることも珍しくありせん。

ですが今回の様な原因が様々ある場合は何回か施術が必要なケースもあります。

それでもRMTという施術を使い安静を指示せずに確実に改善、完治まで導いています。

有痛性外脛骨やスポーツに関連する痛みは当院にお任せください。

関連記事