大田区大森、つり革を掴めない四十肩の様な肩痛。鍼灸施術2回で痛みゼロ。

改善事例 肩・首 五十肩 四十肩

腕の痺れについて

40代 大田区大森から来院。

半年ほど前から、つり革を掴みと鋭い痛みが左肩に走る。

右肩全体が固まっている気がする。

医療機関に行くと四十肩と診断される。

医療機関の通院を続けるが、肩の痛みが改善しないので近所の整体に通院する。

中々改善しない旨を知人に話すと当院を紹介される。

施術1回目

まずは本当に四十肩の症状が出ているか確認します。

四十肩になると

  • エプロンの紐が結べない
  • ズボンを引き上げられない
  • 洗顔や洗髪が行えない
  • 棚の上にある物を取れない
  • シートベルトを掴めない など

この様な症状が出ます。

とにかく肩自体が明らかに動かせなかったり、夜寝ている時に強い痛みが出たりします。

画像引用|肩の解剖学|マクダビッド

また四十肩になると、上の図の様な肩の可動域が出ないのも特徴です。

この患者さんの肩の可動域を診てみると屈曲、外転と言われる動きで多少の痛みは出るものの少し引っかかる程度。

可動域はほぼ問題がない。

ただ腕を外に広げる動き、いわゆる外旋と呼ばれる動きで痛みがある。

これは四十肩の症状ではないと推測しました。

当院では四十肩は関節の異常が原因だと考えています。

長年蓄積された負担が関節に異常を引き起こすことで肩が固まってしまうのです。

ですがこの患者さんの右肩は関節に異常が起きている感じがしない。

痛みの原因は関節ではなく「靭帯」や「筋膜」にあると考えました。

靭帯や筋膜に異常がある肩痛の場合は、経験上施術にて比較的早いスピードで改善させることが出来ます。

また痛みの原因である問題を取り除くため

⚪︎肩の靭帯や筋膜を正常にする。

⚪︎背骨の柔軟性を上げ肩に負担がかからない様にする。

この2つをコンセプトに施術をすることに決めました。

背骨というのは、本来非常に柔軟に動く関節です。

ですが背骨周りの靭帯や筋膜が、何らかの理由で硬まってしまうと肩には非常に負担がかかります。

背骨の柔軟性を上げるのが肩の痛みの根本改善につながると考えました。

まずは背骨の関節を補助している靭帯や筋膜を正常にしていきます。

背骨周りを調整すると肩のコリやハリ間も軽くなりました。

次に肩自体の靭帯や筋膜を調整していきます。

かなり硬さや異常が出ていましたのでしっかりと調整していきます。

これで座って肩の痛みを確認します。

腕を外に広げる動き、外旋を診てみると痛みがない。

痛みのない左肩と同じ可動域になりました。

簡単に出来る自己療法を指導して施術1回目は終了です。

施術2回目

前回の施術後から、電車のつり革を掴んでも痛みが全くない。

ただ動きを診てみると左に比べると、ほんの少し右肩が上げづらい。

今回はこのほんの少し上げづらい肩の硬さを取り除いていきます。

この硬さの原因を診てみると肩自体の関節に異常があることが分かりました。

交感神経と副交感神経のシーソー

今回は

⚪︎肩関節の異常を取り除く。

⚪︎自律神経の働きを正常にする。

をコンセプトに施術を行います。

肩関節が固まってしまう様な異常は自律神経の異常が原因であると当院では考えています。

自律神経というのは簡単に説明すると「全身に分布する生命活動を維持する神経」のことを指します。

この神経が乱れると体が常に緊張状態になってしまったり、逆にやる気が出なかったりしてしまうのです。

この神経を鍼灸を使うことで正常にすることで、肩周りが緊張しすぎないように今回は調整していきます。

自律神経が整っていると施術による効果も非常に出やすいです。

自律神経を鍼灸施術で整えた後は施術にて肩関節の硬さを取り去ります。

肩の動きを確認すると突っ張り感はほぼない。

痛みがないので1ヶ月〜1ヶ月半に1回のメンテンスを指導し施術は一旦終了です。

四十肩の様な関節に蓄積がある症状の場合は当院の施術を持ってしても複数回、施術が必要になります。

ですが関節の問題がない、蓄積が少ない肩痛の場合は今回の患者さんの様に非常に短期間で改善するケースも珍しくありません。

当院ではRMTという施術を使い肩の痛みや四十肩、五十肩に自信を持って対応しております。

肩の痛みや四十肩、五十肩は当院にお任せください。

関連記事